PR

赤ちゃんが生まれた!で、今日、なんか儀式があるの知った!( ゚д゚)お七夜と?【さくっと解説】

赤ちゃんが生まれた!で、今日、なんか儀式があるの知った!( ゚д゚)お七夜と?【さくっと解説】 育児・教育

当日知った!「命名書」「お七夜」とは?

出産も無事終わり、退院してきたうちの子。
色々と整わないこと、モノも多かったけど、何とか2日目(ほっ。

ところが、「はやく赤ちゃんの名前を決めないと!」といろいろと調べているうちに、「お七夜」というのがあって、そこで「命名式」を行い、お披露目しつつ、ごちそうを食べて祝うという行事があると言うことがわかりました!

何もしてない…!と言うことで、命名式当日(実際には前日の0時過ぎ)、命名書を書いてもらおうとネットで業者を探してみたけれど、流石に当日発送はあっても、「当日着」はない。

そこで、命名書はCanvaで既存のフォーマット(Canvaは無料ソフトです👍!)を使ってそれらしく作って、ご馳走の方は、朝のうちに出前館で近所の料理屋に注文を出して一応何とかなりました😅

命名書はいつ飾るのか

命名書は、生まれた日を1日目として数えて7日目の夜にあたるお七夜に飾るのが一般的です。
例:1月1日生まれなら、7日の夜

お七夜は赤ちゃんの健やかな成長を願う儀式で、そのときに初めて名前を親族に発表します。

お七夜は夕方から夜にかけて行うことが多いので、その前に命名書を飾っておくと良いでしょう。

命名書はその後どうするのか?

命名書は壁に貼ってもいいですし、神棚やベビーベッドに置いてもいいそうです。目立つ場所に飾ってあげましょう。
命名書を壁に貼るときは、テープで貼るか、額に入れて立てかけるかするといいそうです。

命名書を額に入れるときのコツは、命名書の大きさに合った額を選ぶことです。
命名書が小さすぎると額の中でずれたり、大きすぎると額に入らなかったりします。

また、額の色やデザインも、命名書の雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう。
例えば、命名書が和風なら木製の額、洋風なら金属やプラスチックの額などです。

額に入れるときは、命名書を台紙に貼り付けてから、額の中に入れて固定します。台紙は白や黒など無地のものがおすすめです。

うちにはちょうど未使用のハクバの安いのがあって、軽くて洒落た木目のフレームだったのでそれに入れてテーブルに置きました😊

命名書はいつ、どう処分したらいいのか

命名書は、飾るのをやめたら保管するか処分するかを決めます。

処分する場合は、普通の燃えるゴミとして出しても問題ありません。命名書はお札などではないので、特別な方法で処分する必要はありません。

ただし、思い出として残したい場合は、保管するかデータ化するかすると良いでしょう。

デジカメで写真を撮ってデジタル保存しても良いのですが、第一子で今後どうなるかわからないので、一応、うちでは保管することにしました☺️

Ai Kataoka

コメント

タイトルとURLをコピーしました